CIMG9777
CIMG9771
CIMG9768
残業なしで先生達の仲も良好
先生達が毎日楽しく働きやすい環境整備を

Message

先生達の笑顔が子どもを笑顔にできるよう楽しく働く環境

認定こども園として子ども等をお預かりする際、子どもが自らの意思・考えで行動できるような、自立した人間性を育むようにと見守り保育を実施してきました。その子ども達がありのままの自分自身に自信を持って社会に羽ばたいていけるように、ありのままの子ども達のことを寛容の心で笑顔で見守る先生が必要です。

そのため、先生達が仕事だからと苦しんで保育するのではなく、毎日楽しく笑顔で保育に臨むことによって心にもゆとりが生まれ、子ども達の自主性を温かい笑顔で見守っていけるでしょう。その笑顔が子ども達を安心させ笑顔にできるように、先生達が仲良く働きやすい職場環境の整備を大切にしています。

  • We need

    求める人物像

    思いやりのある感受性の豊かな優しい子どもが、自主性をもってのびのび行動できるような保育を実施できるような、柔軟性と寛容な心を持った方のご応募を特に歓迎します。

  • Recruit

    求人一覧

    先生達の仲が良くて働きやすく、ケガや入院に対する保険も対応し、ソウェルクラブ会員のため、福利厚生も充実させた職場環境を用意しています。

  • Blog

    採用ブログ

    日頃どのような指針で子ども達に接し、どのようなイベントを子ども達と楽しんでいるのかなど、園の方針や実際の保育の様子などをコラム記事を通して発信いたします。

  • Q&A

    採用Q&A

    交通費の支給規定について・社会保険の有無・有給休暇の有無など、保育園の先生として働いていくにあたっての待遇面に関するご不明点に、事前に回答いたしました。

Recruit

求人一覧

アイコン

Gallery

子ども達が笑顔で楽しめる保育設備や園の外観などを公開

Company

小江駅から歩いて7分の立地で預かり保育や一時預かりを

金華こども園

住所 〒859-0117
長崎県諫早市高来町峰144-3
電話番号

0957-32-2182

0957-32-2182

開設年月

昭和35年4月

立地面積

808.69㎡

建物面積

460㎡

建物構造

鉄筋コンクリート1階建

設置主体名称

龍峰福祉会

経営主体代表者

理事長:大峰 信仁

施設長

園長:大峰 信仁

職員

施設長1名 副園長1名 主任保育士1名 保育教諭14名 保育補助2名 栄養士1名 調理員1名 用務2名 総数23名(4/1日現在)

開所時間

7:00~19:00

受入年齢

産後8週~小学校就学前まで

入所定員数

60名 1号認定 15名

アクセス

小江駅約569m 徒歩で約8分 湯江駅約3.9km 徒歩で約48分

小江駅前バス停約823m 徒歩で約10分 下与バス停約1.1km 徒歩で約13分

About us 福利厚生も充実し先生達が笑顔で子ども達に向き合える

子どもの自主性と思いやりの心を育む優しい保育士を諫早で求人中

2020年に教育要領が大幅に改定され、グローバルに活躍でき、自分の考えをもって主体的に行動できる人材が求められるようになりました。それに伴ってテスト内容もより自由度の高いものに大幅に変更されました。小学生以降のこのような新しい学習環境にいち早く馴染んでいくためには、未就学児の頃から自主性を育み、自らの意思と考えをもって主体的に行動できる子どもに育んでいくことも大切です。そのために子ども達が自分の意思で決定するよう促す、見守る保育を進めてきました。

0歳〜5歳までの連続した成長の中で、自立と自律を育む保育を行っています。例えば、ランチはセミバイキング方式を採用し、子ども達が自分が食べられる量を自分で取りに行けるようにしました。そしてお昼寝も、子どもの体調に合わせて無理にお昼寝を促すこともせず、自由意志で静かに遊ぶといった選択肢も持てるようにしています。このような見守る保育ができる、心の広い優しい先生を募集しているため、共に子ども達の自主性と思いやりの心を育んでいきませんか。

職員達の仲が良く上下関係もほとんどない風通しの良い職場環境

園児達が大らかに楽しく保育園での時間を過ごしていくためには、先生達の心にゆとりがあって、心からの笑顔で楽しく園児達と接していくことが大切です。その最も大きな障害になりえるのが、先生同士の対人関係でのいざこざです。上下関係が強く先生の間でピリピリした空気が漂っていては、子ども達もそれを敏感に察知し、緊張状態になってしまいます。特に乳幼児の脳波は、大人が入眠する直前の脳波に近く、見たり感じたりしたものをダイレクトに潜在意識に蓄積してしまいます。

その状態でピリピリした大人と接していては、子ども達が大人に成長した後も無意識に不安や恐怖といったものが残ってしまいがちです。一方で、この頃に安心感や自己肯定感を育むような体験をたくさんすると、潜在意識にそれらが蓄積し、心の優しい自信に溢れた主体的に行動できる大人へと成長できます。そのために福利厚生を充実させ、残業もなく、有休の消化を積極的に促すような職場環境をつくりました。保育士同士の上下関係もほとんどなくて皆仲が良く、風通しが良いため毎日楽しく園児達と接してくれていて、感謝の気持ちでいっぱいです。